講師紹介

ヴァイオリン

原田幸一郎 (ミュージックディレクター、桐朋学園大学特命教授)

原田幸一郎

桐朋学園で学び、ジュリアード音楽院にてポール・マカノヴィッキー、ドロシー・ディレイ、イヴァン・ガラミアンの各氏に師事。1969年に東京クヮルテットを結成。サウス・バンク、タングルウッド、モーストリーモーツァルト、スポレト、クフモ、ロサンゼルスやバンフ等の世界各地の音楽祭に出演。ドイツ・グラモフォン、CBS、RCA等でレコードをリリースしており、グラミー賞に数回ノミネートされる。ステレオ誌で、ベスト・レコード・オブ・ザ・イヤーを受賞。1988年には指揮者として新日本フィル演奏会でデビューし、指揮者としても活躍している。また、エリザベート王妃、ロン=ティボー、ミュンヘン、オイストラフ、ハノーファー、ロンドン、ソウル等、数多くの国際コンクールの審査員を務めている。現在、桐朋学園大学特命教授、東京音楽大学特任教授。また、マンハッタン音楽院のファカルティーとしても後進の指導にあたっている。いしかわミュージックアカデミー音楽監督。

ヴァイオリン

レジス・パスキエ (パリ・エコール・ノルマル音楽院教授)

レジス・パスキエ

わずか12歳でパリ国立高等音楽院のヴァイオリン科と室内楽科を一等賞で卒業。その2年後にはニューヨークでリサイタル・デビューを果たした。これまで、ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団をはじめ、日本、ヨーロッパ、アメリカ、カナダ、南米など各国の主要オーケストラと共演。室内楽奏者としても精力的に活動しており、ジャン=クロード・ペネティエ、ロラン・ピドゥと共にパリ・ピアノトリオを結成。ジョルジュ・エネスコ賞、シャルル・クロス賞、フランスのレコード・アカデミー賞などの受賞歴を持つ他、フランス政府より文化勲章を与えられる。1985年から2011年までパリ国立高等音楽院ヴァイオリン科および室内楽科の教授を務める。使用楽器は1734年製グァルネリ・デル・ジェスの「クレモナ」。パリ・エコール・ノルマル音楽院教授。

ヴァイオリン

ジオン・ベク (ソウル大学音楽学部教授)

ジオン・ベク

カーティス音楽院、ジュリアード音楽院、パリ国立高等音楽院で学位を取得。インディアナポリス、パガニーニ、シベリウス、ロン=ティボー、エリザベート王妃国際コンクールなど、国際コンクールで数々の賞を受賞している。カーネギーホール、リンカーンセンター、キンメルセンター、ケネディセンター、サントリーホールなど世界の主要な会場でリサイタルやソリストとして、N響、ロンドンフィル、フィラデルフィア管、ブダペスト祭管、中国国家管、フィンランド放送響、シンガポール響、ソウルフィル、KBS響などと共演した。室内楽奏者としても、マールボロ、ラヴィニア、アスペン、グレートマウンテン、ナーンタリ、ブリッジハンプトンなどの音楽祭に加え、フランスのカザルス音楽祭、ポーランドのベートーベン音楽祭、東京のYCAシャネル音楽祭に出演。世宗ソロイスツのリーダー、錦湖アートホール室内楽協会の創立メンバーの一人であり、現在はソウルを拠点とする室内楽アンサンブル、アンサンブルOPUSを率いている。 2005年にソウル大学の最年少ヴァイオリン教授に就任し、韓国で話題になった。

ヴァイオリン

竹澤恭子 (桐朋学園大学特任教授)

竹澤恭子

桐朋女子高校音楽科在学中に第51回日本音楽コンクール第1位を受賞。1986年第2回インディアナポリス国際ヴァイオリン・コンクールで圧倒的な優勝を飾る。これまで、ニューヨーク・フィル、ボストン響、モントリオール響、ロンドン響、ロイヤル・コンセルトヘボウ管等と、また、マズア、メータ、デュトワ、小澤征爾他、多くの名指揮者とも世界の檜舞台で共演している。2011年にはフィルハーモニア管のスペインツアー、2012年にはハンブルク北ドイツ放送響の日本公演でソリストを務め、2014年には東京フィル100周年記念ワールドツアーのソリストを務めた。2018-2019年シーズンは、デビュー30周年を迎え各地でリサイタルを行い好評を得た。最近では水戸室内管弦楽団、セイジ・オザワ松本フェスティバル、別府アルゲリッチ音楽祭へも参加。使用楽器は、1724年製アントニオ・ストラディヴァリウス。

ヴァイオリン

ルーシー・ロバート (マンハッタン音楽学校教授)

ルーシー・ロバート

モントリオール出身。表現力豊かな叙情性と音色の美しさあふれる演奏で、聴衆や批評家から熱狂的な賞賛を受けており、師である伝説的な巨匠ヨーゼフ・ギンゴールドの偉大なヴァイオリンの伝統を引き継いでおり、世界各地で演奏活動を行っている。室内楽ではメナヘム・プレスラー、リチャード・グード、クロード・フランク、フィリップ・アントルモンなどの巨匠とも共演している。ヴァイオリン教育者として非常に高い評価を得ており、ニューヨーク市のマンハッタン音楽学校などで30年間ヴァイオリン教授を務めているだけでなく、日本を含めアジアや北米各地の名門音楽大学など世界中でマスタークラス行っており、その教え子は、インディアナポリス、パガニーニ、シゲティ、仙台など主要な国際ヴァイオリン・コンクールで入賞している一方、自身はモントリオール、クライスラー、シゲティ、ソウル、ヨーゼフ・ヨアヒムといった国際ヴァイオリン・コンクールで審査員を務めている。

ヴァイオリン

ホァン・モンラ (上海音楽院教授)

ホァン・モンラ

上海生まれ。4歳でヴァイオリンを始める。8歳で上海音楽学院に入学しリナ・ユー教授に師事、2005年に修士課程を修了し史上最年少で同音楽学院の教員となった。その後、英国王立音楽院でジェルジ・パウク、リューベック音楽大学でトーマス・ブランディスのもと研鑽を積んだ。2001年仙台国際音楽コンクール第1位及び聴衆賞を受賞。また、上海の春国際音楽祭で最優秀演奏賞を受賞。2002年にはパガニーニ国際ヴァイオリン・コンクールで優勝し、同時にレナードバルビエ―リ記念賞およびマリオ・ルミネルリ記念賞を受賞した。これまでにN.ヤルヴィ、J.ノット、T.ダウスゴーなどのもと、バンベルク響、シュトゥットガルト放送響、バーゼル響、デンマーク国立響、N響をはじめとする数多くのオーケストラと共演。上海音楽院教授や英国王立音楽院客員教授を歴任し、IMAヴァイオリン講師も担当。仙台国際ヴァイオリンコンクールをはじめとする数多くの国際コンクールの審査員も務め、後進の育成にも力を注いでいる。

ヴァイオリン

神谷美千子 (桐朋学園大学准教授)

神谷美千子

桐朋学園大学音楽学部ソリスト・ディプロマコースを首席で修了後、ジュリアード音楽院にてドロシー・ディレイ女史に学ぶ。1992年パガニーニ国際コンクール第2位。97年ハノーファー国際コンクール優勝。これまでに、N響、読響、ロンドン・フィル、北ドイツ放送響等、国内外の著名なオーケストラと共演。C.デュトワ、C.ミュンフン、R.バルシャイ、原田幸一郎等の著名な音楽家との共演も多い。アスペン、ヴェルヴィエ、クフモ等、世界各地の音楽祭にも参加。また、室内楽への取り組みも意欲的である。これまでに、原田幸一郎、川崎雅夫、ドロシー・ディレイ、ジョルジュ・パウク、店村眞積、三善晃、東京クヮルテットらに師事。2006年よりパリに在住、国際的な演奏活動を続ける傍ら、パリ・エコール・ノルマル音楽院にて教鞭をとるなど、指導者としても幅を広げている。2014年に帰国し、現在は桐朋学園大学音楽学部の准教授として後進の指導にあたっている。

チェロ

毛利伯郎 (桐朋学園大学特任教授)

毛利伯郎

10歳よりチェロをはじめ上原与四郎、青木十良、ハーヴィー・シャピロの各氏に師事。室内楽をロバート・マン、サミュエル・ローズ、フィリックス・ガリミヤの各氏に師事。ジュリアード音楽院在学中より、ニューヨークを中心に演奏活動を開始、各地のオーケストラと共演。シークリフ・チェンバー・プレイヤーズ、シアター・チェンバー・プレイヤーズのメンバーとして多彩な活動を展開する傍ら、アメリカ、ヨーロッパ各地の音楽祭に数多く出演する。1985年帰国。2015年まで読売日本交響楽団ソロ・チェリストを務めた。東京ピアノ・トリオ、桐五重奏団、ATMアンサンブル、水戸カルテット、その他多くのシリーズのメンバーやゲストとして出演し好評を博している。桐朋学園大学特任教授、東京音楽大学客員教授。

チェロ

クライヴ・グリーンスミス (コルバーン・スクール教授)

クライヴ・グリーンスミス

王立ノーザン音楽大学でドナルド・マッコールに、ケルン音楽大学でボリス・ペルガメンシコフに師事。1999~2013年東京クァルテットのメンバーとして、ニューヨークのカーネギーホール、シドニーのオペラハウス、ロンドンのサウスバンク・センター、パリのシャトレ座、ベルリン・フィルハーモニー、ウィーンの楽友協会、東京のサントリーホールなど、世界の一流ホールで演奏してきた。ソリストとしては、ロンドン交響楽団、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団などと共演。また、マルボロ音楽祭、ラホヤ・サマーフェスト、ラヴィニア音楽祭、ザルツブルク音楽祭、札幌のパシフィック・ミュージック・フェスティバルなどにも出演している。イェール大学で東京クァルテットのメンバーとして15年間のレジデンスをつとめ、2014年にコルバーン・スクールの教授に就任、現在に至る。2019年にはネバダ室内楽フェスティバルの芸術監督に就任し、キジアーナ国際サマーアカデミーの室内楽マスタークラスのディレクターに任命された。

ピアノ

パスカル・ドゥヴァイヨン (桐朋学園大学特任教授)

パスカル・ドゥヴァイヨン

リーズ国際ピアノ・コンクール上位入賞、1978年のチャイコフスキー国際コンクールでは2位を獲得。協奏曲のレパートリーは50曲を超え、これまでN響、ロンドン・フィル他、世界を代表するオーケストラと共演。室内楽では、M.ロストロポーヴィッチ、T.ツィンマーマン、S.イッサーリス、ドンスク・カンなど著名演奏家と共演。録音は40を超える。近年CD「ドビュッシー:前奏曲全集」をリリースし、レコード芸術特選盤を受賞。執筆活動も盛んで「ピアノと仲良くなれるテクニック講座」をはじめとする著書はいずれも大好評を博す。
パリ高等音楽院教授を経て、ベルリン芸術大学教授、英国王立音楽院客員教授、桐朋学園大学特任教授、フランスのミュージック・アルプ夏期国際音楽アカデミー芸術監督を歴任。ドミニク・メルレ氏の後任として、ジュネーヴ音楽院教授も務めた。フランス芸術文化勲章“シュヴァリエ”、ロイヤルアカデミー名誉会員称号を受章。数々の国際コンクール審査も務める。

ピアノ

若林顕 (桐朋学園大学特任教授)

若林顕

日本を代表するヴィルトゥオーゾ・ピアニスト。ベルリン芸術大学などで研鑽を積む。20歳でブゾーニ国際ピアノ・コンクール第2位、22歳でエリーザベト王妃国際コンクール第2位の快挙を果たし、一躍脚光を浴びた。その後N響やベルリン響、サンクトペテルブルク響といった国内外の名門オーケストラやロジェストヴェンスキーら巨匠との共演、国内外での室内楽やソロ・リサイタル等、現在に至るまで常に第一線で活躍し続けている。リリースした多くCDがレコード芸術・特選盤となり、極めて高い評価を受け続けている。2014年、2016年(サントリーホール)、2020年(東京芸術劇場コンサートホール)でソロ・リサイタルを行い、また2023年からリサイタル・シリーズ(同ホール)を行っている。自身では3回目となる「ベートーヴェン:ピ
> アノ・ソナタ全曲シリーズ」を2017年に完結し、2018年より2022年まで「ショパン:ピアノ作品全曲シリーズ」を行った。第3回出光音楽賞、第10回モービル音楽賞奨励賞、第6回ホテルオークラ賞受賞。桐朋学園大学特任教授、東京音楽大学特任教授、国立音楽大学招聘教授。

ピアノ

石井克典 (東京音楽大学教授)

石井克典

東京音楽大学付属高校、同大学に特待生として学び、ニューヨークのマネス音楽大学大学院を修了。日本音楽コンクール、クリーヴランドのカサドシュ国際コンクール、浜松国際アカデミーコンクール入賞。現在国内外でのリサイタル、協奏曲、室内楽の演奏活動を活発に行っている。2009年よりポルトガル、ドイツ、イタリアでマスタークラスと演奏会を行い後進の育成にも尽力。最近では2018年プラハ放送響日本公演のソリストを務め、2020年はドイツのシュレスヴィヒ٠ホルシュタイン州立交響楽団のベートーヴェン٠チクルスのピアノ協奏曲のソリストに招かれている。2016年録音のグラナドス、ストラヴィンスキー他のCDは好評を博した。マレーシアでのASEANショパン国際コンクール、カリフォルニア国際コンクール、日本音楽コンクール審査員、また浜松国際ピアノコンクール運営委員、専門委員を歴任。現在、東京音楽大学教授。

声楽

髙田智宏 (独カールスルーエ・バーデン州立歌劇場専属歌手)

髙田智宏

国立音楽大学音楽学部声楽科卒業、二期会オペラ研修所を経て、国立音楽大学大学院音楽研究科声楽専攻(ドイツ歌曲)を首席で修了。2005年第4回静岡国際オペラコンクール「三浦環特別賞」を受賞。2006年第4回長久手国際オペラ声楽コンクール優勝。2003年より小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトIV~VIに参加し、ロッシーニ「セヴィリヤの理髪師」フィガロのカヴァーキャストなどを務める。2007年9月よりキール歌劇場専属歌手として「ニュルンベルクのマイスタージンガー」のベックメッサー、「エフゲニー・オネーギン」のタイトルロール他、多数の主役を務め主に海外を拠点に活躍中。近年、国内でも佐渡裕プロデュースオペラに主役で多数出演、15年の「椿姫」ジェルモン役では絶賛を博す。これまでにウーヴェ・ハイルマン、秋葉京子、野崎靖智の各氏に師事。2017年12月、ドイツ・シュレースヴィヒホルシュタイン州から宮廷歌手の称号を授与されている。2020年9月よりカールスルーエ州立歌劇場の専属歌手。現在、ドイツ在住。 

コントラバス

永島義男 (東京藝術大学名誉教授)

永島義男

東京藝術大学在学中に安宅賞を受ける。27才より東京藝術大学で後進の指導を始める。ソロ、室内楽奏者としてリサイタル、オーケストラとの共演、室内楽、放送、TVなどに数多く出演する。また、現代音楽にも積極的に取り組み、その優れた表現と演奏に対し、1986年第四回 中島健蔵音楽賞を与えられる。
これまでに、イギリス マン島国際(1982年)、宝塚ベガ(2000年、2003年)、泉の森国際(泉佐野市2001年)、ボッテシーニ(イタリア クレマ市2003年)、コンセール・マロニエ21(宇都宮市2006年、2008年、2010年、2012年、2014年、2018年)、秋吉台(2014年、2016年、2019年)、各コンクールの審査員を務める。
ソウル大学、中央音楽学院、中国音楽学院(北京市)、ロイヤルカレッジ オブ ミュージック(ロンドン)、ロイヤルノーザン カレッジ オブ ミュージック(マンチェスター)にてマスタークラスを行う。
2008年パリで開催された、コントラバス連盟世界大会に招待されリサイタルを行う。
2015年コントラバス演奏技法の研究により、東京藝術大学より論文博士号を授与される。
東京音楽大学講師、中国音楽学院(北京市)、瀋陽音楽学院(瀋陽市)各客員教授、東京藝術大学名誉教授。

コントラバス

岡本潤 NHK交響楽団次席コントラバス奏者

岡本潤

第8回北陸新人登龍門コンサート最優秀賞受賞、同年に井上道義指揮、オーケストラ・アンサンブル金沢と共演。
東京藝術大学在学中に第15回コンセール・マロニエ21にて1位、第5回秋吉台音楽コンクール2位受賞。小澤征爾音楽塾に参加。松中久儀、今野淳、永島義男の各氏に師事。
現在NHK交響楽団次席コントラバス奏者。地元石川県にて、いしかわ弦楽アンサンブルセミナーを主宰、いしかわコントラバスアカデミー講師を務めるほか、都立日比谷高等学校、明治大学交響楽団で指導を行っている。

コントラバス

長坂美玖 藝大フィルハーモニア管弦楽団 コントラバス首席奏者

長坂美玖

東京藝術大学卒業。同大学大学院音楽研究科 修士課程修了。
第4回泉の森コントラバスコンクール第1位。第11回秋吉台音楽コンクール弦楽器部門奨励賞。第1回P-NEXTコントラバスコンクールグランプリ、豊田市長賞。2021、2022 年度宗次エンジェル基金/公益社団法人日本演奏連盟新進演 奏家国内奨学金制度(給付型)奨学生
藝大フィルハーモニア管弦楽団 コントラバス首席奏者